サラリーマンの兵法

どこにでもいる普通のサラリーマンが、さまざまな誰でも取り組める副業(複業)にチャレンジ、所感や実績を報告するブログ。

私が副業を始めるに至った経緯の話

こんにちは。

なかなかブログを継続できない私ですが、これこそ凡人とういことでゆるくやっていこうと思います。

 

今年はコロナが大流行など変化が激しく、かつ全く予測不能と本当に大変なことばかりでしたが、私が行っている副業ではお金を頂けるようになってきました。

 

そんな私が副業に始めるに至ったなんとも凡人らしい経緯をお話します。

 

最初は転職活動のつもりだった

3年程前に、当時やっていた営業の仕事にも慣れ、次なるステップアップのために転職を考えたいた時期がありました。大企業からスタートアップに至るまで、その頃の私はできるだけ1日1社の新しい企業さんと打ち合わせ(面接)をし、その企業の理解やビジネスモデルの勉強、とにかく知見を広げ自身のやりたい仕事は何なのか?を考えていました。

 

少なくとも半年で150社以上の人事さんや社長さん、若しくは社員さんと話す機会を得られたと思います。

 

突然繋がった需要と供給

半年ほど続けているその日は突然訪れました。当時は既に仰々しい面接という形よりフランクになんでも会話を行う形式が主流だったので、企業の課題や成長性、将来向かうべく姿などの話を伺うべくいつも通り面接を行っていた際に、目の前の企業の担当者さんが抱えられている課題が、過去に面接を行った企業さんのプロダクトで解決できることに気づきました。

 

そこで私は、その企業さんに、私:「少し前に面接を行った企業さんがこんなプロダクトを出されているんですが、使ってみるといんじゃないですか?」というと、企業担当者:「お、いいですね!紹介してもらえますか?」 といったやりとりを行いました。

 

そして結果的に、両社の担当者さんを引き合わせ、企業さんの課題の解決・プロダクトの売り上げ増に、私が求職者の立場で立ち会うことになりました。

 

御礼(報酬)を頂く、そして副業へ

こんなこともあるもんなんだなぁ、とか思っていたところ、また2つ驚きがありました。

 

①プロダクトの販売増に貢献をしたということで御礼(報酬)を出したい。

②たくさんの企業さんを知っていることから社員としてオファーしたい。

 

完全に急展開なのですが、今思うと企業さんからしても理にかなってますね。さまざまな企業のさまざな担当さんと話をしてきたことで、特にITやSaaS製品には詳しくなり、また担当者とも繋がっている、ストラクチュアル・ホール的な存在になっていました。

 

結論しては、①については有難く頂き、笑 ②については断りましたが、社員としてではなく、業務委託を頂く形で副業として携わることになりました。

 

副業は誰でもできる

いかがでしたでしょうか。いや、こんなことあんたにしか起こらないだろ!と思う方もいるかもしれませんが、私の知人でも同様の話を聞きますし、今ではそれらを促すマッチングサービスでてきているので、より身近になっていると思います。

 

parallel-career.hatenablog.jp

 

 

迷っている方がいれば、相談に乗りますし、まずは1歩踏み出せば実績がついてくると想像します。 メルカリでの販売体験を通じて自身で収入を得ることの喜びを知ることと同じで、意外にハードルって低くないものだとも感じます。

 

必要なモノを、必要なヒトへ

これはこじ付けではりますが、商社で仕事をする私にとっては、課題とプロダクトのマッチング、これ1つも需給調整、「必要なモノを、必要なヒト」へのブリッジをするとの基本的な考えにあり、今後も継続、拡大させていきたいと思います。

 

おわり。

 

総合商社のリアルな給料/年収は?やっぱり日系企業では破格な待遇かもしれない。

こんにちは。

 

みなさんは大学生の際に、OB訪問を行っていましたでしょうか?私はほとんどしませんでしたし、現在働いている企業へのOB訪問も行っていません。

 

そんな私ですが、所属企業より私たち従業員に対しても、学生さんからのOB訪問にはしかり対応するように指導がされていたり、就職サイトでOB訪問企画などがり学生さんに社員紹介を行っていることから、まあまあのメールが急に学生さんからきたりします。

 

 

そんな学生さんから商社に興味があります!とお話を伺う訳ですが、中でも総合商社は給料が桁違いなようで、おそらく関心事であろう総合商社の給料について聞いた話などもろもろ含めながら紹介したいと思います。

 

 

総合商社の年収は?

早速ですが、ずばり総合商社の年収はいくらでしょうか。学卒・院卒で入社時の違いがあったり、入社後にどのグループやチームに所属するか、また残業の多寡で微妙な違いがあるようですが、他サイトも参考にしつつ早見表は以下の通りです!

 

  • 1年目:500万円
  • 2年目:600万円
  • 3年目:700万円
  • 4年目:800万円
  • 5年目:900万円
  • 6年目:1,000万円
  • 7年目:1,100万円
  • (役職有無で変わります)

入社時は約500万円。その後、1年毎に+100万円程度、1,000万円を超えるとさすがに毎年+100万円とはいきませんが、その後は役職の有無など変わってくるようです。

 

1,000万円を超えるのは何年目?

大台、つまり一本にのるのは、凡そ5~7年目とのこと。やっぱり速いですね。

国税庁民間給与実態統計調査によると、平成28年度の給与所得者(サラリーマン)の平均年収は男性521万円、女性280万円と言われており、年齢別で見てみると以下の通りのようなので、抜群の好待遇と言えそうです。

 

tech-camp.in

  • 20代サラリーマンの平均年収は346万円
  • 30代サラリーマンの平均年収は455万円
  • 40代サラリーマンの平均年収は541万円
  • 50代サラリーマンの平均年収は661万円

他の企業の年収は?

他の企業の年収順については、こちらを参考にして下さい。他にも給料の高い企業は多くありますが、それでも総合商社は断トツ、かつ従業員数が所謂総合職+一般職を纏めた上の(ホールディングスなどの役員や特定従業員のみの企業と異なる)企業なので、就活生の皆さんも入社さえしてしまえれば、高収入を得られます。

 

diamond.jp

注意すべき点について

言えることは総合商社の年収はむちゃくちゃ高いです。但し、家賃補助や住宅手当などの福利厚生については、メーカーさんに比べると劣るとの声が多数あるようです。確かに、メーカーさんとお仕事をする際に伺うと、40-50台の課長・部長さんであってもずっと社宅住まい(100㎡超える)で家賃2万円光熱費込みなど、羨ましい待遇の話も多々耳にします。なので、こちらの高収入の背景には、全ての補助を給料に含めてるからね?といった背景があるのでは、と推測します。。。

 

本日は給料のお話でした。ぜひご参考に!

企業選択で押さえておきたい5つのポイント 大企業or ベンチャー企業編

就活生の皆さんが悩まれるポイントとして、どの企業で働くか?の視点前に、大企業で働く所謂エリートを目指すのか?もしくは、ベンチャー企業で今をトキメクイケイケを目指すのか?悩むと思われます。

 

どちらが正解!といったものはある訳ではありませんが、一般的に大企業とベンチャー企業の間と異なっていると思われる点・就活生の皆さんがまずは気にされると思われる点につき、比較形式で説明したいと思います。

 

 

*1

 

1.労働時間

大企業○ vs ベンチャー企業×

 

人生100年時代、ワークライフバランスなどが叫ばれる時代においてまずは気になるは労働時間じゃないでしょうか。

 

一般的に言って、大企業の方が労務管理にも厳しいため、ジョブアロケーションや労働力も豊富なため、No残業とまでは言えせんが労働時間が短い傾向にあると言えるでしょう。他方、ベンチャー企業はまだまだスタートフェーズで、やりたいことの他、やるべきことも多いと考えられ、時間はいくらあっても足りない、働きたいだけ働くことができます。ある点では、働きたいだけ働けるというのも人によってはメリットと感じる人もいるでしょう。

 

 

2.労働環境

大企業○ vs ベンチャー企業×

 

こちらは就活生の皆さんはあまり気にしたことがない点なのでしょうか。が、本当は注意した方がよい点と思います。

 

大企業は大きな机、最新のパソコン、整備された会議室、綺麗なオフィスで働くことができます。高層ビルの複数フロアを所有しており、眺めも絶景!といった場所で働くことができるでしょう。一方ベンチャー企業は、DeNAなどのメガベンチャーなどは別ですが、ビルの1室、もしくは住居アパートメントの1室をオフィス兼住居としていることや、極端な話個人のデスクなんてものはなく、みかん箱(笑)やソファーに座って膝にパソコンを置いて作業するなんてこともザラです。

 

 

3.裁量の大きさ、やってる感

大企業× vs ベンチャー企業

 

どうせ一生懸命働くのであれば、やはりいろんなことをやってみたい!全て任せてくれ!みたいに考えられる就活生も多いのではないでしょうか。

 

こちらの点では、やはりベンチャー企業の方が企画・営業・資料作成・庶務に至るまで、人が少ないこともありますが、全て任される可能性も多いことでしょう。自分の成長が会社の成長に直結するという感覚も大きいと感じ、モチベーションを保ちやすい傾向にあると思います。他方、大企業はどうしても歯車の一部・・・と感じることが多いのが事実と思います。本当はそれぞれの役割があるだけ、それがダメではないとは思うのですが、大企業が故の悩みと言えそうです。

 

4.給料・年収

大企業○× vs ベンチャー企業○×

 

働くなら給料の話は避けて通れないと思います。

 

給料は正直それぞれですね。

傾向としては、ベンチャーの方が新卒時の給料は高く、大企業は入社後徐々に昇給に進み、入社7年目ごろになり役職がついてくると高年収になる傾向にあります。

 

5.モテ度

大企業○ vs ベンチャー企業×

 

どうせならモテたい男子就活生は多いと思います。

 

現在の潮流としては、ベンチャー企業の社長ならまだしも、基本的には大企業で働く、ネームバリューのある企業で働く男子の方がモテると思います。

  

大企業・ベンチャー企業のどちらが良いかは人それぞれ

それぞれの企業のメリット・デメリットを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。上述したことが決して全てではありませんし、どちらの選択が正解・不正解という訳でもありません。

 

入社した後にこんなことになるとは・・・なんてことにならないように、一般的なメリット・デメリットを抑えておくと良いと思います。むしろ、入社後に期待していたより良かったな!と思えるような就活・就職になることを祈っております。

*1:個人的見解に基づきます

私がRenosyで不動産投資を行うようになった経緯と、やっぱりサラリーマンには不動産投資が良いのではと思うようになった件。 ~第1話~

実は管理人の私はRenosyとよばれる不動産販売・管理サービスで不動産投資を4,000万円、都内に一人暮らし用マンションを2部屋所有しております。

 

投資開始はなんと、2019年7月末(時事ネタ!)、こちらのRenosyと呼ばれるサービスの説明を受けに面談を行ったのは2019年7月初旬(一瞬で投資決断!)。なので、3週間ほどで即決、4,000万円のお金を投資することを即決致しました。なぜこんなに即決で4,000万円もの投資を決定することができたのか、もちろんサービス自体を知っていたのは1年以上前(知った理由は、Renosyの提供するソーシャルレンディングサービスの方から)ですが、これはリスクをとる価値があるな、と判断した(できた)ことに他なりません。

 

それでは、Renosyとはどんなサービスなのか?また決断するに至った経緯を複数記事程度に分け、紹介していきます。結論としては、サラリーマンという地位を利用した比較的リスクの低い投資が、マンションへの1室ずつへの投資と個人的には理解しました。

  

第1話目はRenosyとはどんなサービスなのかを紹介します。詳細説明は他のサイトでも行っているはずなので、そちらをご参考ください!

 

Renosyとは

Renosyがどんなサービスかを簡単にいうと、、、。

 

  • Renosyは、株式会社GA technologiesが運営する、お家探しからリノベーション、資産活用、購入後の管理までをトータルでサポートする中古不動産ポータルサービス。「探す」「投資」「投資」などをワンストップで提供。
  • 株式会社GA technologiesは、2018年7月25日に東証マザーズに上場。同年9月には、川崎フロンターレとスポンサー契約。本社は六本木の住友不動産系の高層ビル。よってある程度は信頼できると考えられる。(TATERUの例もあるので、絶対ではないが・・・)
  • 他不動産提供プラットフォームとの大きな違いは、AIを活用 & 中古不動産特価型で、物件の選定にかかる膨大な人件費を削減することに成功。削減したコストを投資家に低コストな運用コストとして還元することで、投資家への利回りの安定化を図っている。

 

といった感じです。

 

 

どうしてこのサービスを知ったのか?

元々私はソーシャルレンディングで多くのお金を運用しているので、1年以上前からRenosy自体は知っていました。但し、実際にRenosyの話を聞いてみようと思ったきっかけは、デジタルテクノロジーを活用して旧態依然とした業界を動かそうとしている業界はどこかを調べており、HRテック、フィンテック、プロテックのサービスを調べる中で、Renosyに行き着き、所謂「中の人」にどういったサービスなのかを聞く機会を得たい!というところからでした。結果としては、木乃伊取りが木乃伊になるといった形で、まんまと投資をするはめになった訳ですが、笑

 

ただ、他方では副業活動を行っており、副業や投資において「不動産」は避けて通ることは難しいと思うので、まあよかったかな、と思います。そして、このサービスを多くの人に知ってほしい!と思っている訳ですから、大変おすすめできると信じています。

 

まとめ

結論としては、年収500万円以上のある「サラリーマン」の方は、ぜひ1物件程度(できれば3物件!)お持ちになることをお勧めします。今後の記事で決断に至るまでの経緯を書きなぐっていきますが、待てない!という方は、以下リンクから、まずは面談を受けてみることをお勧めします。面談するだけでAmazonギフト券ももらえるはずですし、勧誘も全くきつくないので、冷やかしにいくくらいの気分で受けて、不動産投資を勉強してみるのも良いと思います。

 

ご参考:

ベンチャーキャピタル/VCといった業界は、若手にはどうしても魅力的に見える件。

今回の出会いで私が感じたことは

 

ベンチャーキャピタル/VCといった業界は、若手にはどうしても魅力的に見える。』

 

です。

 

私の出会いが、読者の皆様の今後の参考にもなれば幸いです。

 

基本情報

 

以下は基本情報です。

 

年齢:20代中盤

性別:男性

業種:不動産賃貸仲介

役職:担当レベル

職種:営業

yentaの使用目的:ビジネスパートナー探し

yentaを使用開始時期:2019年4月頃

出会った人数:2人以上

この度出会った時間:12:00~

 

会話内容と出会った方の詳細

 

主な内容は以下の通りでした。

 

  • 今回出会った方は、スポーツ大学出身も、家庭事情により長年行った野球を途中で辞めることを余儀なくされた。
  • その後大学時代にはスポーツを行うこともなく、就職先は大阪本社のオフィスの仲介会社業の会社へ就職。
  • 就職先のオフィス仲介会社は、ネットでオフィス仲介を行い始め、プラットフォームを構築したパイオニア的存在の会社。
  • 仕組みを作った点では優秀と言えるが、プラットフォーム故にオフィスを求める顧客からの問い合わせ発信での営業なので、「営業力」に乏しく、かつ案件が小ぶりになりがちで、これらの点を課題と感じている。
  • 本課題を発端として、新人時代に営業成績を残した出会った方は、3年目に札幌支店の立ち上げを立案・実行、地域に根差した営業を行い、現在は3人で管理する安定した支店へと成長。
  • 今般東京に戻った当人は、昨今の新宿・渋谷・池袋などなどの再開発地区でのオフィスの好景気を感じる中で、再度自社の案件がの小ぶりに嫌気がさすと共に、オフィス仲介営業で出会う、昨今のベンチャー企業の盛隆やベンチャーキャピタルの業務形態に魅力を感じ、転職活動も徐々に始めている。
  • 因みに、オフィス仲介業の中では、圧倒的に渋谷が盛り上がっている。

 

今回の出会いで得られたこと

 

個人的には、ベンチャーキャピタルを魅力を感じ、転職活動をされていることを伺った点に、とても共感しました。

 

オフィス仲介業における利回りの計算と、ベンチャーキャピタルが投資検討先企業を精査する計算は、ある種似ていると思います。但し、ベンチャーキャピタルは、将来の変動要因が多岐に渡り、精査はより難しいと思います。まあしかし、だからこそのやりがいを感じるのだとも思います。

 

かくいう総合商社でも、過去は日本が島国でありエネルギー資源に恵まれていないことを課題に、資本力を活かし、日本を代表して中東各国・オーストラリア・チリなどに原油・石炭・銅などの資源にお金を投資、オフテイク権を得、日本への安定サプライソースを獲得してくるなど、役割を果たしておりました。

 

しかしながら、昨今の潮流はこういったコモディティトヨタ自動者に代表する車などの製品といった有形のものではなく、Uberやアリババ・Facebook、日本ではメルカリなどの無形なもの(プラットフォーム)が価値として捉えられる傾向があり、事実株式評価額も圧倒的に無形資産が評価される傾向があります。

 

 

であるからこそ、今後はこういった価値評価継続することを前提に、ベンチャーキャピタル、若しくは小さくCVCなどから、今後も続々輩出されるであろう、様々な素敵なサービスを生み出す企業達に触れ、成長を支援するベンチャーキャピタルなどの仕事に魅力を感じるもの、やはり自然な流れであろうと思います。

 

上司に社内でこういった話をすると、「所詮おままごとでしょ?そんな知識ないのにどうすんの?」って言われます。そんなものは今から勉強していくらでも身に着けられると私としては思いますし、過去の仕組みで食べていけるほど、世の中甘くないと思っています。

 

話はそれましたが、新しい流行(ex. ベンチャーキャピタル)の中で生きていくことは、とても魅力的と思います。今後の流行や、何が社会の助けとなるか(企業として生きる中で、何がファンクションとなるか)を見極め、自分の力を発揮していきたいと感じた出会いとなりました。

30歳前後は、やはり今後のキャリアを考える上で節目なのかもしれない。

今回の出会いで私が感じたことは

 

『30歳前後は、やはり今後のキャリアを考える上で節目なのかもしれない。』

 

です。

 

私の出会いが、読者の皆様の今後の参考にもなれば幸いです。

 

基本情報

 

以下は基本情報です。

 

年齢:30代後半

性別:女性

業種:コンサルティング

役職:代表取締役社長

職種:代表取締役社長

yentaの使用目的:情報交換

yentaを使用開始時期:2017年頃

出会った人数:30人以上

この度出会った時間:19:00~

 

会話内容

 

主な内容は以下の通りでした。

 

  • 今回出会った方は、元々ミャンマーで学校の先生をされていた方で、30歳を過ぎた頃にキャリに悩み、様々な勉強会やセミナーに参加、多くの方々と出会いをされた結果、起業をするに至った。
  • ミャンマーでの先生は特別な仕事とは言えない。やはり先生という雇用形態である以上は、生徒への学習指導が主要な業務で、それ以上でもそれ以外でもなく、今後の展開が考えられず、疑問を長らく感じていた。
  • 現在では数人の従業員も抱えつつ、働きたい時に働けるスタイルを徐々に確立。
  • 実務は従業員や業務委託という形でアウトソーシングすることできるようになったようで、理想の形に近づいている。
  • 「先生という職種からでもコンサルティングは可能だったか?」と、ぶつけてみたところ、「可能です。」との回答。
  • 先方曰く、コンサルティングという言葉は仰々しく、あくまでクライアントの抱える不都合に対して、一緒に「考え抜く」ことがコンサルティングで、世間で想像する一般会計や数字をこねくり回す仕事ばかりではない。

 

 

今回の出会いで得られたこと

 

個人的には、ミャンマーでの先生というキャリアは、海外経験ということからも、日本における先生より所謂つぶしが利くと感じておりましたが、全く違うとの意見でした。

(注意:決して先生という仕事を否定している訳ではありません。)

 

業種が異なれば、なかなか実情は計り兼ねますが、先生というキャリア、しかも海外でのキャリアでもこうして悩まれている方がいるようで、どこでも一緒だなあと感じました。

 

私は総合商社で働いていることから、度々「総合商社を辞める人なんていないでしょ?」と質問されますが、全くそんなことはなく、2018年度の退職者実績としては、過去に類をみない程の退職者が出ていることが実情で、他業種からは実態は見えないものだと日々感じます。事実、私もキャリアに悩みながら、就活(転職)相談にのったり、副業にチャレンジしたり、いろんな方々からの学びを、皆様への還元と、自分のキャリアへも生かそうと必死ですから、笑。

 

副業で始めているSaleshubについては、以下記事に纏めております。

 

parallel-career.hatenablog.jp 

 

私はたまたま現在30歳、今回出会った方も30歳頃に次のキャリアを考え、独立に至ったのことで、今後どう転ぶかはわかりませんが、元気を頂くことができました。

 

様々な出会いのあるyenta、ともてオススメです。

(注意:私はyentaとは無関係です、笑)

ランチ時間に人脈を広げるのに強力なアプリとは

本日はビジネスマッチングアプリとして有名な?yentaを紹介します。

 

yenta:

https://yenta.talentbase.io/yenta/

yentaとは

yentaとは無料のビジネスマッチングで、プロフィール画像や紹介から、興味の有り/無しをお互いに選択、興味を示し合わせることができるとマッチング、メッセージが可能となるサービスです。

 

何が良いのか

個人的におすすめできる主な理由は以下です。

  • 無料で利用できる
  • 情報感度の高い社会人と出会える
  • 通常業務では出会うことのない業種の方と出会え、情報交換ができる
  • ビジネスパートナーを発見できたり、転職活動にも利用可能
  • ランチ時間を利用すれば、(いつも同じ仲間で食べるのではなく)時間もかからず、いろんな情報が入ってくる

この他にももちろんたくさんあります。

 

今後は、yentaで出会った人とどういった話をしたのか、登録している方はどんな方なのか等、記事にしたいと思います。